2022.3.4 Fri 〜 7 Mon オンライン開催 (要予約) ※一部オフラインイベントあり


「都市のリハーサル室」は、都市のなかのルールや構造、物や人の振る舞いを問い直すための場です。横浜国立大学のキャンパスとオンライン上の空間を都市から離れた「リハーサル室」として捉え、研究発表・レクチャー・ワークショップ・読書会の形で私たちの思考・行動を解きほぐすための準備を行います。

開催概要

日時 2022年3月4日(金)〜7日(月)

場所 オンライン(ZOOM)開催(一部オフラインのイベントもあります)

企画 IUI展企画委員会

主催 横浜国立大学大学院都市イノベーション学府・研究院(IUI)

プログラム

①領域横断ゼミ(オンライン参加上限:300人)

都市イノベーション学府の異なる専攻に所属する学生が、修士研究の成果を発表します。その後各研究について、領域を横断したディスカッションを行います。

第1回 3/4 (金) 13:00~14:30 キーワード:都市の見方
- 柴田 翔太(建築系)/ 都市内の小規模緑地における生物多様性と視覚的快適性に関する研究
- 藤田 夏菜子(都市基盤)/ 沿岸域における合成データを使用した固有光学特性推定アルゴリズムの性能評価
- 王 晗(Y-GSA)/ ヴォイド構造論-ヴォイド循環構造による連続的な社会共有空間-

第2回 3/4 (金) 15:00~16:30 キーワード:時間性
- 上田 彩希(建築系)/ 三角形折板で構成された曲率をもつハニカム構造に関する研究
- 染谷 美也子(Y-GSA)/ 心象の建築
- 范 舒(都市基盤)/ 中空円形断面を有する地中RC構造物の鋼材腐食に伴う破壊モード

第3回 3/5 (土) 9:00~10:30 キーワード: ジェンダーをめぐる社会との対話
- 高田 和音(Y-GSC)/ 夢女子・腐女子から見る女性オタクのアイデンティティ構造──『あんさんぶるスターズ』の事例分析を通して
- 村上 琴美(Y-GSA)/ ジェンダー空間論-ジェンダーによる社会構造から考える建築と都市の形-
- 牛 夢婷(地域社会)/ 中国における変容する家族主義下での若年層性的マイノリティの「出櫃」戦略

第4回 3/6 (日) 9:00~10:30 キーワード: 身体性の分析
- 長沼 航(Y-GSC)/ 方法を渡り歩く 演劇創作における演技の開発と統合
- 千葉 汰一(建築系)/ 学校博物館を活用した地域回想法の可能性に関する研究-横浜市S小学校学校博物館での回想法の試行から-
- 小野 正也(Y-GSA)/ 身体の先に感じられる家と街 -他者としての設計者が住まい手の家と街に関わる時-

第5回 3/7 (月) 9:00~10:30 キーワード: 土着文化と外来文化の関係性
- 貞松 知之(建築系)/ 古代小アジア都市における都市空間と土着信仰の関係
- 菅野 智子(地域社会)/ 人々の社会文化的な特性に則した「Suka(糖尿病)対策」を探る-トンガ王国エウア島の事例より-
- 宮村 隆人(都市基盤)/ 用地制約を踏まえた反転交差点の幾何構造に関する研究

※各回の発表者は3名、発表時間各15分、ディスカッション45分、計1時間半のプログラムです。

②都市を登る(オフライン参加上限:20人/オンライン参加上限:300人)

アーティスト/東京藝術大学先端芸術表現科助手の菊地良太さんによるレクチャーです。「登る」という行為を通して都市を見ることができる菊地さんと共に、横浜国大をどう見るかを考えていきます。

3/5(土) 16:00~18:00 @ZOOM配信、横浜国立大学IUIホール、インスタグラムライブ配信

③「集合写真」再考WS(オフライン参加上限:20人)

私たちはいつもどうやって集合写真を撮っているのか。日常生活ではあまり意識せずにおこなっているこの行為を一旦見つめ直すことで、人の行為を見る視線を少しずらしてみませんか?

3/7(月) 13:00~16:00 @横浜国立大学IUIホール、インスタグラムライブ配信

④日干しレンガWS(オフライン参加上限:20人/オンライン参加上限:300人)

日干しレンガのベンチをつくります。それは大学の土がそのまま立ち上がるような小さな建築づくりです。その場にあるものと、その場にいる人の手で空間をつくれるということを実践してみます。
ゲスト:原田雄次さん / 建築家(オンライン参加)

  • レクチャー 3/5(土) 10:40~11:40 @ZOOM配信、横浜国立大学IUIホール
  • ワークショップ 3/5(土) 12:00~15:30 @ZOOM配信、横浜国立大学IUIホール、インスタグラムライブ配信
  • ⑤読書会「インフォーマルなふるまい」(オンライン参加上限:15人)

    ジェームズ・C.スコットの『実践 日々のアナキズム』を読みながら、都市における規則や計画と自由や即興性の関係について再考し、インフォーマルなふるまいの可能性について議論する読書会です。

  • 第1回 3/6(日) 11:00~12:00 @ZOOM配信のみ
  • 第2回 3/7(月) 11:00~12:00 @ZOOM配信のみ
  • 予約方法

    予約はこちら https://forms.gle/Vo28w7BzawqvGqVu5 のGoogleフォームからお願いいたします。予約後、展覧会当日までに登録されたメールアドレスにZOOMのURLが届きますので、メールに記載されている注意事項をお読みの上、当日は各プログラム開始予定時刻までにご入室をお願いいたします。 オフライン参加の場合も同様にメールが届きますので、各プログラムの詳細、注意事項をお読みの上、プログラム開始予定時刻までに横浜国立大学IUIホールまでお越しください。

    なお、オンラインオフラインに関わらず、プログラムの参加にはGoogleフォームでの予約が必要です。オンラインプログラムはzoom、オフラインプログラムは全て横浜国立大学内での開催となります。新型コロナウイルスの感染状況によっては、オフラインのイベントが中止になる可能性もありますのでご了承ください。

    タイムテーブル

    問い合わせ

    当日になってもZOOMのリンクが届かない等、ご質問やご不明な点がありましたら、お手数をおかけしますがこちらのメールアドレスまでお問い合わせください。iui.ex2021@gmail.com